2017年8月29日 / 最終更新日 : 2023年12月22日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|言いたいけど、言えない、そんな時の話し方! 言いたいことがあるけど、なかなか言えない!どうする? ビジネスシーンや仲間たちとの会話などで、「言いたいことがあるのだけれど、なかなか言えずに困っている」とお困りではありませんか。あがり症の方ほど、特にそのように感じてし […]
2017年3月23日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|聞き取りやすい話し方!句読点で区切る 聞き取りやすく話すコツ 聞き取りやすい話し方をするためには、お腹から声を出すなど、呼吸も大切ですが、それ以外にも大切な点があります。それは、句読点で一区切りつけながら話すことです。これだけでも、だいぶ聞き取りやすくなりま […]
2017年3月8日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|アダルトチルドレンなら、話し方・コミュニケーションを改善しよう! 自分に価値を感じられない人の話し方 自分自身に価値があると感じられず、常に相手の顔をうかがい、つらい思いをしながら毎日の生活を送ってしまうために、困っている方もいらっしゃることでしょう。「自分自身に価値が感じられない」、 […]
2017年3月3日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|交渉に必要なものは、駆け引きよりも信頼関係! 交渉とは、駆け引き? 交渉が苦手に感じている人ほど、交渉のテクニックに重点を置こうとするものです。しかし、テクニックに気を取られ、駆け引きするようなことばかり考えていると、逆に交渉が上手くいきません。 交渉をする上では、 […]
2017年2月25日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|説得力アップ!数字を活用して説得する 明確に伝える話し方には、コツがある 説得しようと思ってもなかなか上手くいかない、と困ったことはありませんか?説得力を高めるなら、抽象的な話し方ではいけません。明確に話すことが必要です。 そして明確な話し方なら、数字を活用 […]
2017年2月23日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|地に足のついたリーダーシップ発揮を! リーダーシップ、浮ついていませんか? リーダーとして、リーダーシップを積極的にとろうとする姿勢は好感が持てるものです。しかし、中には、リーダーシップの意味をはき違えながらリーダーシップをとってしまうケースも見られます。 […]
2017年2月14日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 comcollege 話し方教室 教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|相手に応じた会話・コミュニケーション術! 相手に応じた話し方、接し方 人とのコミュニケーションでは、あなたが天気の話から切り出した時に、天気の話から寒い季節に最適な鍋の話へと話題を広げる人がいます。また、ある人は、天気の話には興味がない様子で話が途切れてしまうこ […]
2017年2月9日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|目配りとコミュニケーションでリーダーシップを発揮! ぐいぐい引っ張るだけが、リーダーシップではない リーダーの仕事と言えば、メンバーをグイグイと引っ張っていくこと、と思っている人が多いことでしょう。もちろん、そういう面はあります。しかし、それだけではなく、メンバーが行動し […]
2017年1月31日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座 |知っておきたい!結婚式スピーチでの言葉使い 結婚式スピーチで、使ってはいけない言葉 新郎新婦の晴れ舞台となる結婚式ですが、新郎新婦の友人や上司という縁でスピーチを頼まれることもあるでしょう。あがり症の方でなくても、結婚式でのスピーチは緊張するものです。そのため、結 […]
2017年1月27日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|ロジカルコミュニケーション!筋道立てて話す、論理的話し方 論理的に話そうとすると、頭が真っ白に 日常的な会話やコミュニケーションであれば、思いついたままに話してもよいのですが、ビジネスの場など、重要な話をしなければならない場合は、論理的に話す必要があります。 しかし、あがり症や […]