2018年7月7日 / 最終更新日 : 2024年1月12日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|会議・ミーティング参加者の発言に対する、司会者のオウム返しのファシリテーション術 会議司会者必須!参加者が発言しやすい雰囲気づくり 会議のファシリテーションに際して、司会者に必須の能力に参加者が発言しやすい雰囲気を作ることがあります。そのための手法の一つとして「オウム返し」があります。 オウム返しは、 […]
2018年6月7日 / 最終更新日 : 2024年1月11日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|ファシリテーション!会議・ミーティングの議論の最中に的外れな意見が テーマとは無関係の議論、会議司会はどう捌く? 議論の場においては、テーマに沿って議論を進めるべきですが、中には、テーマとは全く関係のない意見を主張する人がいて、議論があらぬ方向へと進んでしまうことがあります。 もし、議論 […]
2017年3月2日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|議論参加者の心構え!ディスカッションの沈黙を破る発言を ディスカッションの沈黙を打破するには ディスカッションでは活発な議論が望まれますが、あがり症の方が複数参加している場合などは、誰も発言せずに場が沈黙してしまうこともあります。沈黙してしまったときの空気は、あまりよいもので […]
2017年2月7日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|ファシリテーション!短時間の会議・ミーティングを時間内に終わらせる 時間が30分、1時間の短時間の会議もある ビジネスの場は忙しく、ゆっくりと会議時間がとれないことも少なくありません。会議時間が30分、1時間、ということもあります。短時間の会議で司会を任され、短時間で終わらせようとしても […]
2016年11月7日 / 最終更新日 : 2023年12月18日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会議・ミーティングの話し方教室東京|参加者に遠慮せず、会議の司会を進行する! 会議のファシリテーションがうまくいくか心配 会議の司会(ファシリテーション)をする時、参加者のほとんどが上司であったり、また、発言力の強い人が参加したりして、「会議の司会が務まるのだろうか」と心配になることもあるでしょう […]
2016年9月20日 / 最終更新日 : 2023年12月16日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|ディスカッション参加者の心得! ディスカッションのルール ディスカッションに参加した時、あがり症でなかなか発言できない、ついつい違う話を始めてしまう、ディスカッションでの話し方がよく分からない、など、いろいろな悩みが発生することでしょう。ディスカッショ […]
2016年9月5日 / 最終更新日 : 2023年12月16日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会議・ミーティングの話し方教室東京|会議司会者のスキル!会議で発言を引き出す 司会者は全員が発言できる会議を 会議では、全員にまんべんなく意見を出してもらうことが理想となりますが、会議で発言する人は、一部の人に偏ることが多いものです。あがり症で発言できない、という人もいたりします。ですから会議の司 […]
2016年8月9日 / 最終更新日 : 2023年12月15日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|グループ・ディスカッションで評価されている点と話し方! グループディスカッションでの評価ポイント そもそもグループディスカッションは、個人面接や、筆記試験、集団面接では把握しきれない「対人能力」を観察するために実施されています。でも、ディスカッションは苦手だと思っている人は多 […]
2016年7月27日 / 最終更新日 : 2023年8月7日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会議・ミーティングの話し方教室(東京)|会議で司会者が話を引き出す話し方! 会議参加者から発言を引き出すコツ ファシリテーターとは会議の進行役を指しますが、あがり症で話し方が苦手な人なら、ファシリテーターの役割が重荷に感じてしまうことでしょう。ファシリテーターの役割といえば、参加者から話を引き出 […]
2016年6月18日 / 最終更新日 : 2023年8月8日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|ディスカッションでの発言下手を克服する! ディスカッション下手を克服する 5~6人程度のグループで討論を行い、グループ内で結論を導き出すことを「グループ・ディスカッション」と呼んでいます。しかし、あがり症だと「こんな発言をして大丈夫だろうか?」、「自分の話し方で […]