2013年12月12日 / 最終更新日 : 2023年8月19日 comcollege 話し方教室 話し方教室(東京)「朝礼スピーチの話材/年の瀬の『挨拶』について思うこと」 年の瀬の挨拶に忙しい人達 今年もあとわずかとなった。例年この頃になると、紙のバッグ(ちょっとした御礼の品が入っている)やカレンダーを持った背広姿の人達を多く見かけるようになる。 そう、彼らは一年間のご愛顧の御礼に、取引先 […]
2013年12月7日 / 最終更新日 : 2023年8月19日 comcollege 話し方教室 話し方教室(東京)「スピーチ成功!/社長からのお礼のメール」 社長から、スピーチ成功メールが届きました (以下、メール本文です。) 学院総長 酒井美智雄 様 現在 話力Bコースを受講中の加藤でございます。 いつもご指導いただき、ありがとうございます。 ご心配をかけておりました11月 […]
2013年11月21日 / 最終更新日 : 2023年8月19日 comcollege 話し方教室 話し方教室(東京)「アイコンタクト・非言語コミュニケーションが苦手な日本人!」 アイコンタクトが苦手な日本人、という記事 ナショナル・ジオ・グラフィックニュース(サイエンスポータル 3/25/2013)に、「アイコンタクトが苦手な日本人」という記事があった。 (引用) 日本人は、欧米人に比べてアイコ […]
2013年11月9日 / 最終更新日 : 2023年8月19日 comcollege 話し方教室 話し方教室(東京)「部下指導は、スマイル、対話、褒め上手で! 」 「部下指導は、叱ればいい」というものではない 鬼上司として、ガンガン仕事に打ち込み、部下指導は叱責中心という人がいる。本人はそれで部下が付いて来ていると思っているのだが実際はどうだろうか。 日本生産性本部のアンケート結果 […]
2013年10月30日 / 最終更新日 : 2023年8月19日 comcollege 話し方教室 話し方教室(東京)「朝礼スピーチの話材/介護に従事する人に求められる資質とは?」 介護施設を就職先に選ぶ人達 お年寄りの「グループホーム」という施設がある。認知症対応型・共同生活介護施設のことだ。これからの日本に、絶対になくてはならない施設である。 そんな介護施設を就職先に選ぶ若者がいることは頼もしい […]
2013年10月22日 / 最終更新日 : 2023年8月19日 comcollege 話し方教室 話し方教室(東京)「上手いプレゼンテーションのコツ!」 上手いプレゼンテーションには、3つのポイントがある 私は職業柄、プレゼンテーションのコツを聞かれることが多い。その際、細かく話せばキリがないから、3つのポイントに留意するように申し上げている。 その3つのポイントとは、① […]
2013年10月11日 / 最終更新日 : 2023年8月19日 comcollege 話し方教室 話し方教室(東京)「朝礼スピーチの話材/親孝行について」 普通の人の親孝行 一般に「親孝行」で、多くの人達がやっていることは「両親を連れての旅行」のようだ。確かに、親は喜ぶことだろう。でも、これだと「何年かに1回だけの親孝行」になるのではなかろうか。 私自身の親孝行は、実家が福 […]
2013年10月3日 / 最終更新日 : 2023年8月19日 comcollege 話し方教室 話し方教室(東京)「グローバル人材に求められる論理的コミュニケーション能力!」 グローバル人材に必要な能力 「グローバル人材の育成」を巡るフォーラムが都内で開かれ、企業、官庁、大学、学生らが参加した。講演やディスカッションが行われたようだ。 紙面で知る限りではあるが、その中で出された意見をいくつか紹 […]
2013年9月30日 / 最終更新日 : 2023年8月19日 comcollege 話し方教室 話し方教室(東京)「日本語の慣用表現の使い方」 国語に関する世論調査結果 文化庁が2012年度の「国語に関する世論調査」結果を公表。その中の一つだが、「4つの慣用句の用い方で、誤った回答が正しい回答を上回った」 という。 その4つとは、「噴飯もの」、「流れに掉さす」、 […]
2013年9月19日 / 最終更新日 : 2023年8月19日 comcollege 話し方教室 話し方教室(東京)「朝礼スピーチの話材/働かないアリは、長生きする」 働きアリより、働かないアリの方が生存率が高い 琉球大学農学部の辻和希教授と、日本学術振興会の土畑重人特別研究員の研究チームの研究成果。 「働きアリよりも、働きアリの労働にただ乗りする、働かないアリの生存率の方が高い」こと […]