2019年11月22日 / 最終更新日 : 2024年1月19日 comcollege 話し方教室 教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|長く一緒にいるパートナーとのコミュニケーションを改善する! 「言葉」でコミュニケーションをしていますか? 長く一緒にいるパートナーとは、互いのことを良く知る関係であるからこそ言葉でコミュニケーションをとらなくなります。その結果、関係が徐々に悪化していってしまうことがあるのです。 […]
2019年9月25日 / 最終更新日 : 2024年1月13日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|科学者に必要なものはプレゼンテーション能力! 科学者はコラボレーションやコミュニケーションを学ぶべき ザ・シドニー・モーニング・ヘラルドは7月11日、科学や医学の分野で本当に必要なのはコミュニケーションやプレゼンテーション・スキルであるという意見を掲載しました。 オ […]
2018年8月13日 / 最終更新日 : 2024年1月12日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|プレゼンテーションでボディランゲージを活用しよう! プレゼンテーションは、言葉だけでやるものではない プレゼンで話をしっかりと聞いてもらえない、とお悩みの方はボディランゲージの活用が効果的です。 あがり症だからと、ボディランゲージの活用を恥ずかしがらずに、思い切ってボディ […]
2018年6月4日 / 最終更新日 : 2024年1月11日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|コーチングの力量アップ!問いかけるように質問しよう 問い詰める質問は避け、問いかける質問を 「コーチングの効果を高めるには、どうしたら良いだろうか」とお悩みではないでしょうか。コーチングにおいては、クライアントの自発性を高めることが大切ですが、そのためには、クライアントに […]
2018年6月3日 / 最終更新日 : 2024年1月11日 comcollege 話し方教室 教養講座 会話・雑談力の話し方教室東京|年上の人と、どう会話すればよいのか? 親子以上に年齢が離れている人との会話とは? 20代の方の中には、「50代の人と、どう会話・雑談すればいいか分からない」とお悩みの方もいらっしゃることでしょう。同世代とは簡単にコミュニケーションがとれるのに、50代の方を前 […]
2018年5月31日 / 最終更新日 : 2024年1月11日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|論理的に話す!どんな言葉や話し方が効果的? 明快、説得力ある、論理的話し方 論理的に話している人は、内容が明快で、説得力があります。あがり症で、話をすることが苦手な方は、論理的な話し方を身につけたいと感じることも多いことでしょう。 論理的に話すためには、難しい言葉 […]
2018年5月5日 / 最終更新日 : 2024年1月7日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|パワフルなプレゼンテーション!パワーワードを活用する パワフルなプレゼンにチャレンジ 「もう少し、インパクトあるプレゼンができないものかなぁ」とお考えではないでしょうか。 そんな方にお勧めするのは、「パワーワード」を活用したプレゼンです。パワーワードとは、まさしく「パワーが […]
2018年4月21日 / 最終更新日 : 2023年12月28日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|プレゼンテーション上級者なら、原稿に頼らず自分の言葉でプレゼンしよう! プレゼンテーション上級者のあるべき姿とは? プレゼンの経験が少なく、しかも、あがり症でプレゼンに自信がない方は、プレゼンの原稿を作って話をすることでしょう。確かに、原稿があればプレゼンを行うときに安心ですが、原稿を読みな […]
2017年10月26日 / 最終更新日 : 2023年12月25日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座|説得力がアップする言葉! 「元も子もない」の言葉で、効果的に説得する 普段から円滑にコミュニケーションが取れている相手に、いざ説得となると「反発される」ことが少なくありません。 そんな、相手からの反発が予想される時に、使い勝手の良い説得力ある言葉 […]
2017年1月31日 / 最終更新日 : 2023年12月19日 comcollege 話し方教室 教養講座 話し方教室東京 教養講座 |知っておきたい!結婚式スピーチでの言葉使い 結婚式スピーチで、使ってはいけない言葉 新郎新婦の晴れ舞台となる結婚式ですが、新郎新婦の友人や上司という縁でスピーチを頼まれることもあるでしょう。あがり症の方でなくても、結婚式でのスピーチは緊張するものです。そのため、結 […]