2008年10月23日 / 最終更新日 : 2023年5月31日 comcollege 話し方教室 話し方教室・学院総長のコラム「三現主義」 コミュニケーション・カフェ 話し方教室・学院総長の 今日のコラム:「三現主義」 ●私がこの言葉を知ってから30年ほど経とうとしています。 きっとビジネスの世界で、さらに30年以上も前から言われて来た言葉だと思います。 三 […]
2008年10月16日 / 最終更新日 : 2023年5月31日 comcollege 話し方教室 話し方教室・学院総長のコラム「今月の推奨!話し方教室講座」 話し方教室・学院総長の 今日のコラム:「今月の推奨コース」 ●「※今月の推奨コース」とは、「先月・特に、ご入学が多かったコース」をご案内するものです。 これから当学院へご入学になる方へ、コース選択に際し情報を提供すること […]
2008年10月14日 / 最終更新日 : 2023年5月31日 comcollege 話し方教室 話し方教室・学院総長のコラム「読書の基本は多読か、精読か」 話し方教室・学院総長の 今日のコラム:「読書の基本は多読か、精読か」 ●このテーマについての議論を、私は過去に何度か耳にしたことがあります。私自身も大学時代に、友人と語りあったことを覚えています。 もっともその時、結論が […]
2008年10月11日 / 最終更新日 : 2023年6月24日 comcollege 話し方教室 話し方教室「部下を動機づける話し方のコツ!」 社員の動機づけの仕方 社員のモチベーション・アップ、職場の活性化は、企業の永遠のテーマと言ってよいほど重要なものです。たんに給料や自己実現サポートだけでは、必ずしも人は動機づけされません。 いったいどうすれば、社員を、部 […]
2008年10月7日 / 最終更新日 : 2023年6月24日 comcollege 話し方教室 話し方教室「部下の叱り方・3つのコツ!」 部下を叱る 他人を叱るのも、褒めるもの難しいものです。人格の否定になったり、お世辞になったり。 しかし上司たるもの、しかるべき時は、毅然とした態度で部下をしからなければなりません。 そこで、今回は、部下を叱る時の注意点を […]
2008年10月5日 / 最終更新日 : 2023年6月24日 comcollege 話し方教室 話し方教室「部下への、うまい指示・命令の出し方!」 指示命令の重要性 管理職は部下を通じて仕事をする人です。 ですから管理職である上司の指示・命令が的を射ていなければ、部下が業務遂行に支障をきたすことになります。的確な指示命令は、業務遂行の命綱でもあるのです。 今回は、指 […]
2008年9月30日 / 最終更新日 : 2023年5月31日 comcollege 話し方教室 話し方教室・学院総長のコラム「焼き鳥」 話し方教室・学院総長の 今日のコラム:「焼き鳥」 ●皆さん、焼き鳥はお好きですか? 私はもう、大好き。東京と福岡に行きつけのお店があります。 家康、やきとり亭、焼き鳥一番と、私が足繁く通うお店は幾つかありますが、その中で […]
2008年9月28日 / 最終更新日 : 2023年8月26日 comcollege 話し方教室 話し方教室「コーチングのコミュニケーションスキル『質問力』」 コーチングのコミュニケーションスキル 「コーチング」という言葉が日本に入ってきてはや10年。今ブームになっています。 コーチングとはビジネスの世界では、質問で部下を動機づけ、質問で力を引き出すコミュニケーション技術として […]
2008年9月21日 / 最終更新日 : 2023年5月31日 comcollege 話し方教室 話し方教室・学院総長のコラム「自己の能力開発を、どうするか」 話し方教室・学院総長の 今日のコラム:「自己の能力開発を、どうするか」 ●厚生労働省の2008年1月の「能力開発基本調査」によると、 従業員の能力開発や人材育成に「問題がある」と答えた企業が77.3%。 理由は「指導する […]
2008年9月18日 / 最終更新日 : 2023年6月6日 comcollege 話し方教室 話し方教室・学院総長のコラム「ホーレンソー(報告・連絡・相談)の勘所」 今日は「報告・連絡・相談(ホーレンソー)」のお話です。 ビジネスの上でもっとも大切なコミュニケーションと言えば、それはホーレンソーになります。 ホーレンソーがきちんとできている企業は、必ずといってよいほど業績が良いもので […]