「部下が動く!話し方教室直伝・信頼されるフィードバックと伝え方の基本」(1分間 話し方教室東京)
「言ったはずなのに伝わっていない」「フィードバックしても部下の行動が変わらない」——そんな悩みを持つ上司やリーダーは多いのではないでしょうか。
実は、部下の行動を変えるためには、単に言葉を投げるだけでは不十分です。「伝え方」と「信頼関係」、そして「タイミング」に工夫が必要です。
今回は、部下が自ら動き出すフィードバックスキルと、伝え方の基本をわかりやすく解説します。
1. タイミングを見極め冷静にフィードバック
フィードバックのタイミング
フィードバックで重要なのは「いつ言うか」です。
特に行動直後のタイミングで伝えることで、部下の記憶が鮮明なうちに振り返ることができ、効果が高まります。「あの対応はよかったよ」「この部分を変えるともっと良くなるね」など、具体的に伝えることがポイントです。
感情を落ち着けて伝える
怒りや焦りに任せて話すと、相手は内容よりも感情に反応してしまいます。
そこで、「伝え方に冷静さを保つこと」。これは信頼される指導の第一歩です。感情が落ち着いた場面でフィードバックを行うことで、相手も素直に受け止められるようになります。
2. 信頼関係構築を前提とした「伝え方」を意識する
承認と改善をセットで伝える
フィードバックの際は、「良かった点」と「改善点」の両方を伝えることが効果的です。
例えば、「会議で積極的に発言していたのは良かった。その中で、もう少し結論を明確にするとさらに伝わるよ」といった具合です。承認があるからこそ、改善点も前向きに受け取ってもらえるのです。
アイ・メッセージで伝える
「あなたはミスが多い」ではなく、「私はこういう点が気になった」と表現を変えることで、相手を責めずに伝えられます。
このような伝え方は、私を主語にしますので「アイ・メッセージ」と言われています。部下の人格を否定せず、関係性を壊さない話し方ですので、信頼される上司に欠かせないスキルです。
3.「具体性」と「目標設定」で行動変容を促す
期待する行動を具体的に伝える
「頑張って」や「しっかりして」といった言葉は、抽象的すぎて伝わりません。
そこで、「〇〇の報告を、共有してもらえると助かるよ」といったように、期待する行動を明確に言語化することが、伝わるフィードバックの基本です。部下が行動に移せるような「次に何をすればよいか」を示すことです。
未来志向でフィードバックする
フィードバックでは過去を振り返ることも大事ですが、それ以上に重要なのは、「これからどうするか」を示すことです。「次回のプレゼンでは、聞き手に問いかけを入れてみよう」といったように、行動のゴールを設定することで、部下は方向性を理解しやすくなります。
伝え方ひとつで、部下の意識と行動は大きく変わることを忘れてはなりません。
話し方教室の視点/酒井学院総長の一言
フィードバックは、「タイミング」「信頼関係」「伝え方」「具体性・未来志向」という要素が揃って効果を発揮するものです。
一度に全部をやるというよりも、今回はコレ、次はアレとコレ、と言った具合に、段階的に取り組んでいってください。そうこうしているうちに、最近、なんか違ってきたなと実感できる時がやってきます。その時が「人が動くフィードバック」スキルを身に付けた瞬間です。
あなたも今日から、伝わるフィードバックで部下を動かす第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
■ 記事関連・話し方講座/話し方教室・目的別・話し方講座一覧
■ 1分間 話し方教室 提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室コラム・スタッフ委員会/酒井学院総長監修