「リーダーに必要なのは聞く力! 話し方教室で学ぶ傾聴コミュニケーション」(1分間 話し方教室東京)
「話す力」はもちろんですが、それ以上に「聞く力」が、リーダーには求められます。
部下に信頼され、チームをまとめ、成果を出すリーダーは、例外なく“聞く力”を日常的に鍛えています。今回は、「聞く力」の本質を掘り下げ、リーダーに必要な実践スキルとして解説します。
1. 「傾聴力」で信頼関係を築く
リーダーシップは、信頼の上に成り立ちます。そしてその信頼を築くために欠かせないのが「傾聴力」です。リーダーシップは、まず“聞く姿勢”を身につけるところからスタートします。
話の腰を折らずに聞く、反応を返す
途中で口をはさまず、最後まで聞くことで、話し手は安心して本音を話すようになります。これは心理的安全性を高める上でも効果的です。
しかし、ずっと、黙って聞いているだけではいけません。きちんと反応を返さなければならないのです。それは、うなずきであり、相づちであり、アイコンタクトといったものです。そうすることで、「あなたの話をちゃんと聞いていますよ」というサインになります。
言葉を聞く、気持ちを汲み取る
口を挟まずに聞いた後で、「それは大変だったですね」「なるほど、そう感じたんですね」といった共感のフレーズを添えると、相手との距離はぐっと縮まります。
聞く、という行為は、単に言葉の内容だけを聞くのではでなく、相手の“気持ち”まで聞く(汲み取る)ことを意味します。この姿勢は、信頼を生むリーダーの聞き方として不可欠なものです。
2. 「問いかけ」で行動を促す
リーダーにとって、話すこと以上に大切なのが「問いかける力」です。部下の自律的な行動を促すには、指示よりも問いかけが有効になります。
解決志向の問いかけで行動を促す
「どうしたら解決できそう?」「何があれば前に進めそう?」といった“解決志向の問いかけ”は、部下の考え方を前向きにし、行動へのきっかけになります。
ポジティブな問いかけは、思考整理と意欲の喚起に大変有効です。
ファシリテーションでチームの一体感をつくる
そして、会議やミーティングでは、リーダーが一方的に話すのではなく、メンバー全員の意見を引き出すことが重要です。
たとえば、「順番に発言してもらう」「ポジティブな意見を募る」といったファシリテーションスキルは、チームの一体感を強めることに役立ちます。
3. 「聞く力」と「フィードバック」のセットで信頼が深まる
「聞く力」の最終段階は、聞いたことにどう対応するか――つまり「フィードバック」の質が重要になります。リーダーの返し方一つで、部下のモチベーションも行動も大きく変わるからです。
フィードバックは建設的に
「○○のやり方はとても良かったね」「次はここを改善してみようか」といった前向きなフィードバックは、相手の強みに光を当て、次の行動を後押しします。
つまり、評価よりも“伴走”の姿勢が重要なのです。
フィードバックで信頼を深める
一度聞いたことを、次の1on1や面談でしっかりフォローする。それだけで「ちゃんと覚えていてくれた」「気にかけてくれている」といった信頼が生まれます。
フィードバックは一方的な助言ではなく、対話を重ねて信頼を深めるプロセスだと考える必要があるのです。
話し方教室の視点/酒井学院総長の一言
リーダーにとって必要なのは、「話す」よりも「共感して受け止める力」です。
つまり、傾聴コミュニケーションがリーダーシップ発揮の生命線です。――傾聴・問いかけ・フィードバック――これをうまく実践すれば、チームは自然と動き出し、信頼と成果が生まれるものです。
まずは“聞き方”を変える。そこから、リーダーシップは始まるといって良いでしょう。
■ 記事関連・話し方講座/話し方教室・目的別・話し方講座一覧
■ 1分間 話し方教室 提供/©話し方教室の名門・日本コミュニケーション学院(東京)/話し方教室コラム・スタッフ委員会/酒井学院総長監修