2016年10月6日 / 最終更新日 : 2023年12月17日 comcollege 話し方教室入門教養講座 プレゼンの話し方教室東京|自信を持って発表!批判されないプレゼンテーションを 自信のないプレゼンターは損をする ビジネスではプレゼンをする機会が多いのですが、プレゼンに慣れていない人や、あがり症の人は、自信なさそうにプレゼンを進めてしまうものです。しかし、自信なさそうな振る舞いは、聞き手を不安にさ […]
2016年9月28日 / 最終更新日 : 2023年12月16日 comcollege 話し方教室入門教養講座 営業・セールスの話し方教室東京|営業マンは早口を直して、ゆっくり話す! 話し方の改善で営業成績を上げる 「なかなか営業成績が上がらない」と、お嘆きの営業マンは多いと思います。そんな時、営業成績を高めるために、営業の際の話し方を見直すことも一つの方法です。例えば早口。早口トークは聞きづらい上に […]
2016年9月27日 / 最終更新日 : 2023年12月16日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|部下に仕事を振る!上司の話し方のコツ 一人で仕事を抱え込む上司 上司の大切な役割に、部下に仕事を振り分けることがあります。しかし、自分で処理した方が早い、部下に仕事を頼むのが苦手、という理由から、一人で仕事を抱え込んでいる人は多いのではないでしょうか。 また […]
2016年9月14日 / 最終更新日 : 2023年12月16日 comcollege 話し方教室入門教養講座 あがり症克服の話し方教室東京|あがり症でも大丈夫!聞き取りやすいスピーチのコツ あがり症でスピーチが苦手な人でも、すぐに使えるコツ スピーチでは、どんな話し方をすれば良いのか分からない」という方や、「あがり症でスピーチが苦手」と感じる方は多いのではないでしょうか。 苦手意識を持ったままスピーチをして […]
2016年9月13日 / 最終更新日 : 2023年12月16日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|上司が部下を褒める、適切なほめ方! 叱るほどには、ほめていない上司 部下を持つと、部下の行動を指摘する、部下に注意する、という場面は増えますが、部下を褒めている上司はどれほどいるのでしょうか。きっと、叱るほどには褒めていないのが、多くの上司の現状でしょう。 […]
2016年8月31日 / 最終更新日 : 2023年12月16日 comcollege 話し方教室入門教養講座 営業・セールスの話し方教室東京|営業スキル!クレームを最小限に抑えるコツ クレームを減らす話し方 営業をしている人なら、誰しもクレーム処理の経験があるのではないでしょうか。営業を行う上で、クレームは避けては通れない面があります。つまりクレームをゼロにすることは、なかなか難しいのです。しかし、ク […]
2016年8月16日 / 最終更新日 : 2023年12月15日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|ロジカルコミュニケーション!論理的話し方を身につける ロジカル・コミュニケーションって何? 「ロジカル・コミュニケーション」という言葉を何度か聞いたことがあることでしょう。その意味するところはご存じだとは思いますが、念のため、簡単に解説しておきましょう。ロジカルとは、論理的 […]
2016年8月10日 / 最終更新日 : 2023年12月15日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|職場での言葉使い!ため口と敬語について 敬語とタメ口は「場面」で使い分けること 友人同士なら、相手にタメ口を使っても問題ありませんが、会社での場合は、上司を相手にタメ口を使うと、注意されるのが一般的でしょう。職場の人間関係を円滑にするには、敬語は必須と言えます […]
2016年8月9日 / 最終更新日 : 2023年12月15日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|グループ・ディスカッションで評価されている点と話し方! グループディスカッションでの評価ポイント そもそもグループディスカッションは、個人面接や、筆記試験、集団面接では把握しきれない「対人能力」を観察するために実施されています。でも、ディスカッションは苦手だと思っている人は多 […]
2016年8月6日 / 最終更新日 : 2023年12月15日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|部下のモチベーションアップの話し方! 悩ましい部下のモチベーション・アップ 会社で生産性を高める場合、リーダーとして大切なことは、部下のモチベーションアップを図ることです。しかし、そもそも部下とコミュニケーションをとるのが苦手なために、どのような話し方で部下 […]