2016年7月11日 / 最終更新日 : 2023年8月8日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|「リーダーシップ」の自己PRを成功させる話し方! 企業はリーダーシップを求めている 就活しかり、企業の昇進面接しかり。試験と名が付つくものの面接には自己PRがつきものです。あがり症で人前で話すことが苦手な人は、この面接も苦手に感じることでしょう。 経済産業省の調査による […]
2016年7月8日 / 最終更新日 : 2023年8月8日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会話・雑談力の話し方教室(東京)|会話下手に共通する弱点と克服法! 話し下手(会話下手・雑談下手)には、共通する弱点がある あがり症で会話が苦手な人には、共通する特徴があることをご存じですか。そして、本人はそのことに気づいていないのです。自分の弱点に気づいていないから、いつまでたっても話 […]
2016年7月7日 / 最終更新日 : 2023年8月8日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|人付き合いの苦手な上司が、部下とコミュニケーションをとるコツ! 部下とのコミュニケーションも仕事 仕事の実績を買われて昇進し、部下と共に仕事することになった。しかし、コミュニケーションが苦手で部下とほとんど話ができていない。そんな状況になっている人はいませんか?話し方に自信がない人は […]
2016年7月5日 / 最終更新日 : 2023年8月8日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|ロジカルコミュニケーション!論理的話し方の技法「PREP法」 話法のフレームワークを使うと話が分かりやすくなる 上司に報告に行くと、「もう少し分かり易く話しなさい」とか、「結論から先に言いなさい」とか言われた事はありませんか? そんな時には、話法のフレームワークPREP法がコミュニ […]
2016年7月4日 / 最終更新日 : 2023年8月8日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|聞き取りやすい話し方!口を大きく開けて発声する 聞き取りやすい話し方 「あがり症で、なかなかうまく話せない。聞き返されたら、さらに、あがってしまいそう」とお困りではありませんか?聞き返されると、話がしづらいと感じてしまうものですが、聞き取りやすくする話し方として、口を […]
2016年7月2日 / 最終更新日 : 2023年8月8日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|説得力アップ!キーセンテンス、キーワードを強調する 重要なセンテンスやワードを強調して説得する いざ、相手を説得しようとしても、うまく説得できるかどうか悩んでしまい、説得に自信が持てないと感じることはありませんか。あがり症だと、特にそのように感じるのではないでしょうか。説 […]
2016年7月1日 / 最終更新日 : 2023年8月8日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会話・雑談力の話し方教室(東京)|会話は楽しくポジティブに!ネガティブな会話をやめよう 楽しい会話をしたい! 会話はできるだけ楽しく行いたいものですね。でも、自分でも気がつかないうちにネガティブな言葉を発している場合があります。ポジティブな言葉が飛び交う会話は楽しいものですが、会話にネガティブな言葉が増える […]
2016年6月30日 / 最終更新日 : 2023年8月8日 comcollege 話し方教室入門教養講座 話し方教室東京 入門講座|初めての「1時間の講演」を成功させる! 初めての講演を依頼された! 会社での経歴が長く、専門的な知識を持っていると、1時間程度の講演を依頼されることがあります。しかし、自分は、「あがり症である上に、話し方が上手ではない」と感じている人なら、1時間の講演は、あま […]
2016年6月29日 / 最終更新日 : 2023年8月8日 comcollege 話し方教室入門教養講座 あがり症克服の話し方教室(東京)|スピーチが苦手な人が、緊張せずに話す方法! 緊張せずに、人前で堂々とスピーチがしたい! スピーチをするとなると、「しっかりとスピーチできるのだろうか」と考えてしまい、緊張してしまうことはありませんか?それが大勢の前でのスピーチなら、あがり症の人でなくても頭が真っ白 […]
2016年6月27日 / 最終更新日 : 2023年8月8日 comcollege 話し方教室入門教養講座 会話・雑談力の話し方教室(東京)|相づちを工夫して、会話の話し方を上達させる! 会話を弾ませる相づちのコツ コミュニケーションにおいては、聞くことが大切です。しかし、あがり症を気にして単に聞いているばかりでは、せっかく広がっていた会話が途切れることがありますよね。 そこで大切なのが「相づち」です。会 […]